冬真っただ中の年賀状の「新春」

2018/07/26

お盆と終戦記念日

たまたま、お盆と終戦記念日、日本航空123便墜落事故などに意図があるのかどうか気になったので調べてみた。
※日本航空123便墜落事故は8月12日だからお盆とは関係ない。ただ日が近くて、こじつけ的な感じで気になっただけ。

終戦記念日はこんな感じ

意図せず「新暦:8月15日」になった。

お盆はこんな感じ

・お盆は元々、「旧暦:7月15日」だった。
・明治時代、新暦を採用したので「旧暦」の「7月15日」から「新暦」でも「7月15日」をお盆とした。
・「新暦:7月15日」が慣習や、梅雨・農繁期などから「旧暦:7月15日」にお盆を行っている人が多かった
~終戦~
・「旧暦:7月15日」にお盆を行っている人が多かった結果、「旧暦:7月15日」に近い「新暦:8月15日」にして変わった。

新暦と旧暦の春

「春」は「旧暦:1~3月」で「新暦:3~5月」となる。

ここから、年賀状の「新春」は「旧暦の1月」ってコトから「新春」ってしたんだろうってのが分かった。
分かったんだけど・・・「新暦を採用」としつつ「旧暦」に縛られているのが理解できない。

つまり「新暦:1月1日」は「春」じゃない。
「旧暦」では「春」だけど「日本政府」は「新暦を採用」をしているんだから年賀状に「新春」と書くのは日本政府の決定を拒否しているように感じる。

「新暦:1月」は「旧暦:11月」あたり。
旧暦の冬が「10~12月」だから・・・冬の初まりじゃないから「新冬」とは書けない。
じゃあ、年賀状には「冬中」とか書いとけばいいんじゃないかな?

年賀状の「新春」はひとまずOKとして・・・気になったのが年度。
なぜ「4月」?
「旧暦:1月」を年度初めにするなら「新暦:3月」なのに・・・なぜ「4月」。

年度

1年の最初は1月だけど、会社や学校などは4月が最初。これが年度ってヤツ。

会計年度

明治時代に年度が制定されたそうだ。
・納税してもらう、予算編成する都合
・イギリスの真似
・・・というような説があるそうだ。

この年度が「会計年度」。
学校の入学・卒業とかの「学校年度」はまだ関係ない。
※「会計年度」は国や地方自治体の話なので、各企業はこのときは関係ないっぽい

学校年度

そもそも当時は各人次第で、入学や進級の時期が無かったらしい。
大学が出来てからは、外国の真似で入学や進級の時期を決めた・・・とか。これが「学校年度」になるそうだ。

その後、「会計年度」が始まって「学校年度」も併せるようにしたとか。

会社の年度

「学校年度」が決まると就職の時期も同じようになって会社も同じように併せるようにしたとか。
※確定申告の絡みもあるから「学校年度」と関係なしですでに「会計年度」に併せられていたような気もする。

新着(ニュース関連以外)

2018-07-26
年賀状で「新春」とか書くけど・・・何故なんだろうと8月を目前にした今、疑問に思った。
2018-05-16
PHPで画像のヘッダ情報(?)の「Orientation」を元に画像回転させたい。
2018-03-05
Android Studioをインストール。エミュレータを軽くするトコまで終わらせたかったけど、挫折した。
2018-02-23
プッシュ通知について調べてた時にでてきたServiceWorker。そのServiceWorkerについてのメモ。
2017-12-13
jqueryで取得したDOM要素をオブジェクトじゃなくて、配列で受け取りたい